徒然なるままに

理系大学生の日常、ためなるような話など思ったことを徒然なるままに書きます

【これに勝るものなし!】最強のご飯屋さんの選び方

f:id:Banana_Daisuki:20230508123620j:image

こんにちは

最近はブログの方もやろうと思っていて週1投稿を目指しています。

本日のテーマはご飯屋さんの選び方です!

私自身ご飯食べに行くのが好きで大学入ってからいろんな店を開拓してきました。

みなさんは美味しいご飯食べるの好きですか?

ご飯屋さんはどうやって選んでますか?

せっかく外にご飯食べに行くならおいしいもの食べたいですよね?

私結構周りからお前が選ぶ店いつもうまいなとか外さないねと言われてます。実際自分でも外さないなと思うんですよ。そこで私、どうしていい店が選べるのか考えてみました。そして考える中でおいしい店を見つけたときはだいたいこの法則にのっとっているなというのを発見しました。今日はそんなおいしい店に当てはまる法則について語っていきたいと思います。

(↓は最近見つけた大岡山のうどん屋さんです。ツイッターでこの店のツイートをしたところありがたいことにたくさんいいねをもらえました。私が紹介したとき、結構な割合で明日行きますって言ってましたが皆さん行ってみましたかね?おいしいですよ〜)

今回は

の6本立てで行きます。この記事を見て、皆さんもおいしいごはん食べちゃいましょう!今回も気になるところから見れるように作りましたのでお好きなところから見てください!

では、いきます!!

ご飯屋さんを探す手段ってなんだろう?

ではまず、こちらから。ご飯屋さんを探すとき、探し方には大きく分けて3つ方法があると思います。

  1. 口コミからいい感じの店を見つける
  2. 雑誌からいい感じの店を見つける
  3. まとめサイトを見る

大きく分けてこんなところですかね。1は食べログとかグーグルマップとかですかね。2はRamenWalkerとか(主はこの辺あんま詳しくないです)でしょうか。3はネット検索でよく出てくるやつですね。

どの方法が1番いいのか?

じゃあこの3つの中でどうやるのがいいか。それについて考えていきましょう。結論から言うと

 

口コミから探すのが一番いい

 

とおもいます。なぜ2,3がダメなのか?雑誌はその出版社がお金をもらって紹介している場合も多々あると思いますし、まとめサイトはそれをまとめた人の意見だけに偏ってしまうと考えるからです。それに対し、口コミというのは多くの人の意見から作られるものであり、その多くの人たちは別にお金をもらえるわけでもありません。となるとそっちの方が信用置けますよね?

口コミを調べる際に使うツール

じゃあどのツールを使うのが最適かという話になるわけですが、

  1. SNS
  2. 食べログ
  3. グーグルマップ

この辺ですかね。そして、

 

この3つは使い分けるのがいい

 

です。(使い分けについては後ほど述べます。)それぞれ良い点と悪い点があります。

ツールの比較

まず、SNS。こちらのいいところは何よりもリアルタイムの情報が見れること。急に店が臨時休業でやってないときにその店の名前でエゴサorその店のアカウントを見ればすぐに分かります。この点では非常に便利です。しかし、他の2つと異なり、情報がまとまっているわけではないのが難点です。

次に食べログ。こちらの最大の特徴は予約システムがあるところ。いい店だーと思ったときにすぐ予約できるのはいいですよね。そういった意味では非常によいツールです。ところが、食べログは黒い噂をよく聞くのもまた事実です。それは何か。。なんと有名なブロガーにお金をあげていい評価をさせたり、食べログの予約システムを採用しない飲食店の評価を恣意的に下げたり...噂を上げればきりがないというくらいたくさんあるみたいです。ということで評価があてにならない可能性もあるというのが食べログの欠点であると考えます。

最後にグーグルマップ。そもそもグーグルマップで飲食店探せんの?そう思った人もいるでしょう。ですが最近のグーグルマップは非常に便利でご飯も結構ちゃんと探せちゃいます。こちらのよいところは場所が同時にわかるところです。駅から近い店を探したい!そんなときに便利なのがこのツールです。例えば大岡山でご飯を探すときに↓のように評価、場所を同時に表記してくれます。

f:id:Banana_Daisuki:20230508093115p:image

分かりやすいですね。。ただこのグーグルマップの欠点は営業時間や閉店したかなどの情報が古いことが多いことです。この辺は別のところでしっかり調べる必要がありそうです。

最強になれる飲食店の選び方は?

これが本題です。じゃあさっきのいい点悪い点を踏まえてどうやって選ぶのがいいのか?使うツールとしてはグーグルマップが1番いいと私は考えます。評価があてになり、場所も同時にわかる、これほどまでにお店選びに適したツールはほかにないのではないでしょうか?グーグルマップはサクラによる悪質な評価をしっかり削除し、正当な評価をしているもののみを残しているように私は感じます。経験上、グーグルのレビューがよくて不満だった店はないです。(グーグル最高!)

次に具体的にグーグルマップを使ってどう探すのか、それを解説していきます。まずスマホでグーグルマップを開きます。私の使っているのはiphoneXRですがまあだいたい皆さんこんな画面でしょう。。(そろそろスマホ変えたいです)

f:id:Banana_Daisuki:20230508093355p:image

この状態でどう探していくのがよいのか話していきましょう。大まかな流れは次のようです。

  1. ご飯を食べる場所を選ぶ(私の画面では大岡山駅)
  2. ご飯名で検索(今回はラーメン)
  3. 高評価のみを表示や価格帯などの絞り込み条件により店を探す
  4. 口コミの内容を確認し店を決める

店を決めたいわけですがまず、店のある場所を絞り込む必要があります。これは単純にその駅の名前で検索するだけでオッケーです。このあとその駅や場所周辺でご飯名を入れてエゴサします。ここまではみなさんやっていると思います。

ここからは知らない方もいるのではないでしょうか?実はグーグルマップには便利な絞り込みの機能があります。図の条件を押してみると...高評価のみを表示してくれたり、価格帯で絞り込んだり、現在営業中の店のみをしぼりこんだりしてくれます。便利ですね~。これをもとに店を選定していくわけです。ちなみにご飯を食べたいからテキトーにご飯と検索してしまうと定食屋ばかり表示されるので注意です。

f:id:Banana_Daisuki:20230508094000p:image

じゃあ最後に選定。いいと思ったものを選ぶんです。。いやいや、それじゃわからんやんってなりますよね??ということで次節でじっくりこの部分について述べます。ここが本記事の一番の主題です。

口コミの見方

いい店に共通すること、それは

 

グーグルマップでの評価が5点満点中☆4以上(100人以上レビューがあるとなおよい)

 

であると考えています。評価したらお金をもらえるわけでもないグーグルマップでわざわざ評価をするのは結構めんどくさいことです。その中で☆4以上をもらっている店というのはだいたいいい店が多いです。いいと思う割合は☆3台と4以降では全然違うと感じます。理由は不明ですが....そしてこの評価☆4を100人(これはおおよその目安です)

ほどからもらえていればなおさらいい店である可能性が高いと思います。これがいい店に共通することです。

では次に口コミを見る際に私が気を付けていることについて述べます。

  1. ☆4以上か
  2. 値段は妥当かチェック
  3. レビューが1年以内のものがあるか
  4. 悪いレビューの内容の確認

1は先ほど述べたのでいいです。そのうえで、2はグーグルマップのメニューの欄から確認しています。実際にメニューの写真を見て自分の求めている価格帯になっているか確認します。え?グーグルマップには写真なんて確認しなくても値段書いてあるじゃん?と思う人もいるかもしません。しかし、そこに書いてある値段と実際の値段が大きく異なることはよくあることです。そこでこんな方法をとっているわけです。

f:id:Banana_Daisuki:20230508094405p:image

続いてレビューが1年以内のものがあるかどうかです。最新のレビューがない場合、その店がなくなっていることが考えられますね。そこでこれも要チェックです。そして最後に悪いレビューの確認です。私は店のレビューを見るとき絶対に悪い評価から見ます。いいところなんてみんな書きやすいですが、悪い評価というのはなかなか書こうとは思わないはずです。(ゴミみたいな店のレビューなんてしてる暇があるぐらいならさっさと忘れたいですよね、私はそう思います。)したがってそこから見ています。じゃあこのブログの主は悪い評価がない店を選ぶのかな?と思うでしょう、いや違います。悪い評価はどんなにおいしいお店でも存在します。悪い評価の内容が大事なんです。

 

接客についてや多くの人が述べていない悪いレビューの内容は無視します。

 

例えば、店員に活気がないとか接客が...とかそんな内容はどうでもいいです。いい店でもおりあえず難癖をつけたいと思う人はいるものです。難癖をつける際、一番目が行きやすいもの、それは接客です。接客がよい店は確かにありますが、接客がよいから人気な飲食店は存在しません。味が良いから人気店になりますよね。つまり、

接客は減点方式でしかとらえられない

と言えます。あなたが思う理想の接客に対しどのぐらいダメか、その尺度でしか人は考えません。したがって、接客はケチをつけやすいのです。中にはそこに行ったわけでもないのにとりあえず低評価をつける人もいます。でもそういう人たちは少数派なので無視してよいです。逆にまた、気にするべき悪いレビューというのもあります。多くの人が述べている場合です。そこはしっかりとチェックしておきましょう。ここで多くの人がどんなレビューをしているか見る場合便利な機能があります。クチコミのボタンを押すとその下に様々な単語が挙げられています。これはその店のレビューでよく使われている言葉をAIが見つけてそれをまとめています。単語の横の数字はその言葉が使われた回数です。これを見ればその店がどんな感じなのか分かりますね。例えば↓の例なら担々麺のレビューが多いことが分かるのでこの店の売りは担々麺と分かります。

f:id:Banana_Daisuki:20230509163151j:image

これらを見て店を選びます。これが最強の選び方だと思います。

どうツールを使い分けるか?

口コミを調べる際に使うツールのところで食べログ、グーグルマップ、SNSは使い分けが大事だと話しました。ではどう使い分けるのか。このようにするといいのではないかと考えます。

 

レビュー、口コミなど→グーグルマップ

店の予約→食べログ

営業時間→SNS

 

まず、口コミ、レビューをグーグルマップでチェック、その後、営業時間をSNSでチェック、そして予約したいなら食べログで予約、このように役割分担させてそれぞれを使い分けるのが最強の店の選び方なのではないでしょうか?

f:id:Banana_Daisuki:20230509163533j:image

 

いかがでしたでしょうか?みなさんのご飯屋さん選びの役に立てれば幸いです。これらを使いこなして一緒にご飯を楽しみましょう!

では、また!

【大学1,2年生も必見!!】研究室の選び方

f:id:Banana_Daisuki:20230430064502j:image

 こんにちは

 だいぶ久しぶりな投稿です。

 今日は10個も研究室を回った現役理系大学生の私が考える研究室の選び方について書きたいと思います。(↑は弊研の光学系の一部です。楽しく研究させてもらってます!)

 まだ1年生だから関係ないよ~2年生なんだから遊びたいよ~と思っているそこのあなた!そんな君たちに対してもこの記事は結構ためになりますわよ!!

 という茶番は終わりにして、今回は

の6本立てでいきます。

 それぞれある程度独立しているので読みたいところから読んでくださいね♪

 それではLet's go!!

研究室とは

 研究室とは?というところからまずは話していきましょう!!

 研究室とは、大学高学年になって配属される場所です。私たち学生はそこで研究をし、発表しなければ卒業できないようになっています。つまり、大学に所属していて卒業を目指している以上研究室所属、そしてそれに伴う研究室選びは絶対に避けられないものですね。。

 理系であれば4年から大学院修士まで行くと考えると、3年間もそこにいるのですから非常に重要です。また、研究室に所属するとそれまでの大学生活とは異なり、多くの時間をそこで過ごします(なかには自分の家よりもずっとそこにいる人も..)さらに研究室は割と人数が少ない環境になっていることが多く、人間関係が閉鎖的になりやすいという特徴があります。

 もしそういった人間関係や研究の環境が悪く、自分が病んでしまったら...

 目も当てられないですね。。

 一方で、研究室生活を充実させ楽しんでいる人もちゃんといます。皆さんもそっち側の人間になりたいですよね?そのためにすべきことを本記事でまとめてみましたので皆さんの研究室選びの参考になるといいなと思います。唐揚げ美味しかったです笑

f:id:Banana_Daisuki:20230430141957j:image

 

研究室を選ぶときに何をするのか?

研究室について考えないと〜、そう考えたときに何をするべきか?まずはそれについて見ていきましょう!研究室所属に向けた第一歩です。選ぶにはまず知ることが大事ですね。知るための手段として

  1. ホームページ、学校からもらった資料に目を通す
  2. 実際に見学しに行く

の2つが考えられますね。この2つ両方やるのが研究室を選ぶ際に重要です。そう言われても1はすぐできるからいいとして2めんどくね?

 そう思いますよね。。

 うん、非常にその気持ちよくわかります。じゃあ、そんなめんどいことする必要性あんのかよ?に対して次節で答えていきます。

研究室見学ってそもそもすべきなの?

 じゃあそのめんどいことをするメリットを考えましょうかね。私が考える研究室見学をする最大にして最強のメリット...それは

 自分の目的に合う研究室なのかがなんとなくわかる

 これに尽きるのではないかと思います。え、これだけ?そう思いますよね。ただこのメリットかな~りでかいです。これは勉強・研究に意欲がある人でもそうでなくても言えます。意欲がある人はもちろん研究内容、興味が一致しているのか、どのぐらい研究の設備が整っているのかを気にしていたり、大学入学前に事前に自分でよく調べられていたりする方も多いと思うのでと研究室見学の重要性はよく理解していることでしょう。(多分そういった人達はこの記事のこの節を見ていない。。)

 ですが研究なんてしたくないよ、やだよーと思っている人はどうでしょうか?

 実はあまりやる気がない人もというかそういう人ほど研究室を見学することは重要です!!

 なぜかって?遊びたい!そう思ったときに研究室に縛られすぎたら結局遊べなくなりますよね。じゃあ縛られるところにはいきたくないなと考えるわけですが、

 そのためには...

 そう、自分で調べて縛るところを避ける必要がありますね。

 調べる際にまず、ホームページや学校から配られる資料などを見るわけですが、うーん専門的な用語ばかりで分からん!wとなるわけです。でもできれば内情を知っておきたい、そう思いますよね。その内情をよく知れる方法として研究室見学があるわけですね!

 ほら、やっぱり研究室見学って重要ですね。ちなみに他にするといいこととして、

これからの人生で大学みたいにいろんな研究分野を気軽に見れる機会がないというのがあります。もちろん、大学に在籍してないとしても見学することは可能でしょうが、わざわざ見学したいとは思いませんよね。所属しなきゃいけないからという口実がある方が行きやすいと思います。

 このようないいことが多い研究室見学ですが、もちろん全くしないで研究室に所属していく人たちもいます。私の同期にもいました。でも調べた方がよさそうなことは上に書いたことからよくわかりますよね?(わかってくれ)

研究室見学を早めからすることのすすめ

 続いて話すことは研究室見学は早くから行おうということです。早くと聞いて4年配属だから3年の秋ぐらいかな?そう思う人が多いでしょう。

 いやいや、

可能なら1年生のうちから見るといいと思いますよ!(なんなら高校のうちから)

 研究室見学を早めにするメリットは大きく分けて3つあります。

  1. モチベの維持
  2. 将来やりたいことを考える材料になる
  3. 直前に焦って大量に見る必要がなくなる

 1つ目はモチベの維持です。私の学科では4年次から配属でしたが、研究室を回ることにより、当時は見学してもよくわかんないワードがたくさん飛び交ってましたが、あーなんかかっこいいな!でもまだ自分はこの内容を理解できないからもっと勉強頑張らないと、と学部の講義のモチベーションを維持することにつながりました。

 2つ目は将来やりたいことを考える際の材料になるということです。へー電力系ってこんなことするんだーとか、無機材料ってこんな感じなんだとかなんとなく将来の業界のイメージが付きます

 3つ目は焦って選ぶ必要がなくなるという点です。研究室見学は多くの人は4年配属なら3年の後期の終わりの方に見学に行くでしょう。そうなるとその時期は見学が殺到します。たくさんの人が見に来るとその人たちに合わせる形にもなってしまうのでゆっくり見れなくなるでしょう。その意味でゆっくり見れないというのもありますが、期間が短いから時間なくね?の意味もあります。たくさん見学したい候補があったとしてもぎりぎりに見に行くと、時間の都合で全部回るのは厳しいですね。そこで余裕のある行動をするのが大事だと思います。

 とはいえ、1、2年生のうちに研究室に行ったとして基礎知識もないのにわかるのか?とか、教授に馬鹿にされるんじゃないかとか忙しい享受に迷惑なんじゃないか?と思う人もいるでしょう。それぞれの点について見ていきましょうかね。

 まず、基礎知識ないのに行ってためになるんか?ですが正直に言います。

 3年後期の研究室所属直前の†基礎†を身に着けた人であっても研究の紹介聞かされてもよくわからないことが多いです。

 そうです、、そうなんです。だって考えてみてください。世界の最先端をたかが3年で理解出来たらそんなの人生というか人類舐めとるやん?ってなりませんか??あくまで見学ではとりあえず、この研究室のこれなんか面白そうだから頑張って入りたいとか、ここは自分に合わなそうとかそれを感じ取るのが目標です。それさえできればいいのです。1,2年生も恐れずに見学していきましょうね!

 2個目、教授に馬鹿にされるんじゃないか?についてですが、基本自分の研究に興味を持ってくれた学生があまりにも知識がないから馬鹿にするってことはないです。だってあなたに置き換えてみてください。自分しか知らないアニメがあったとします。そのアニメ気になるからざっくり教えてくれと言われて嫌な気持ちになるでしょうか?(あなたがアニメ嫌いというのなら何でもいいです、自分しか知らない趣味に置き換えてください、ちなみに私はアニメはガチで分からんです。誰かおススメ教えて)そうです。結局教授たちはその研究分野というアニメのオタクなわけですね。さらに教授側からしたら学生を馬鹿にすることはデメリットでしかないです。なぜなら、馬鹿にすることにより将来人が来なくなって自分の研究が進みにくくなるのは嫌だと考えるはずですからね。とはいえ、ごく一部ですが、変な教授というのはいて変なことを言ってくる教授もいるでしょう。でももしそういったことを言われたらラッキーじゃないですか?

だって人格的に合わないとその時点で分かるわけですから。

 あー研究室見学来た甲斐あったになるわけです。

 最後、忙しい教授に対して迷惑なんじゃないか?これはですね、教授というのはもちろん研究することも大事ですが外部や我々のような学生の指導することも仕事です。むしろ、我々はお金を払ってサービスを受けている側ですからね。ラーメン屋さんに行って無料で何かトッピングできるとして店員さんトッピングするの大変そうだからちょっと頼むのやめとことはなりませんよね?そういうことです。(私はラーメン屋で大盛無料といわれるとついつい盛ってしまい、腹パンパンになって後悔することもあります。。↓は最近行ったひばりヶ丘二郎です。非常に美味でした)

f:id:Banana_Daisuki:20230430141924j:image

はい、これで早めから見学することの重要性分かったでしょうか?(分かれ!)

研究室見学のやり方

 、お前見学見学いうけどどうやってしてるんかと、まあそういう話になりますよね。これは簡単です。次のステップを踏めば誰でも簡単に見学できます。

  1. まず、ホームページなどを見てよさげに思った研究室を見つける。
  2. ホームページにある連絡先のところを確認する。
  3. その連絡先にメールを送り、日程調整。
  4. 実際に見学。

 じゃあ1つずつ行きましょっか。1はいいでしょう。これはサルでもできます。Google先生に〇〇大学〇〇学科研究室一覧🔍とかやれば一撃必殺でしょう。このよさげというポイントを1つ挙げるとしたら、

留学生が多い研究室ではないか?博士の日本人学生が存在するかですね。留学生って研究しに来ている人が多いんですね。そうなると少しつらいと言われる研究室に溜まる傾向もあります。もちろんグローバルな雰囲気がいい人はそういった環境でもいいと思います。まあここは好き好きかも...博士の日本人の数は確認した方がいいです。日本では博士課程はあまり高い評価になることが少ないと言われています。けれどもそういった環境に行く人が多いということはその研究室の環境および待遇がよいからともとらえることができます。

 他にも研究室選びの際にお金がどのぐらいあるか調べていっぱいもらっているところを選ぶというのもあります。どうやって調べるかって?〇〇大学科研費ランキングと調べるとランキングが出てきたりします。それを見たりするとよいでしょう。

 2もまあ実質1をやったときに付随して行うものなので特にいうこともないです。メール送るのに連絡先ないと送れないよね?というお話です。ここまではガチでサルでもできますね。

 じゃあ3つ目、おそらくこれが鬼門なんじゃないかと思います。そうですね、研究室見学で初めて教授にメールを書いてみるそんな人もいるでしょう。私はそうでした。私はあほだったので実は教授の名前を間違えて送ったことがありました。当時はすごく気にしていましたが、まあそんなの社会経験だ!いやいや、まあそれでもいいんですけどみなさんにはそういう思いをしてほしくないと思っています。ということで今↓に私がこれ参考にしたらいいんじゃない?というリンクを貼りました。(私、丁寧すぎません?丁寧すぎて丁寧すぎる!!)こういうの見てどんなふうにメール送るのか学べばいいんです。gekoblog.org

 で最後見学。注意すべきことというと見学だからってスーツで行かないといけないのかな?とかお菓子必要かな?そう思う人もいると思いますがいずれも必要なしです。軽い感じで行ってください。別に、いつもスーツ着てますとかいつもお菓子もって歩いているという人はそれでいいと思います。。まあいつも通りの感じで行ってくださいな。

 どうですか?今やったことめんどくさいって感じますか?いうてだと思いません?自分のこれからの大学生活、将来と天秤をかけたら全然だるくないですよね?研究室見学のハードルが下がるといいなと思います。

 

私が研究室見学で聞いていたこと

 これが本記事では最後の節となります。私がこの記事を書くにあたり一番書きたかったこと。じゃあ見学するのはいいとして質問ってどうしたらいいの?何を軸にお前は聞いていたんだと。じゃあその辺にお答えしましょう。

 これにあたり、ただ1つ私が研究室に求めていたことがあります。

 ホワイトがいい...

  これだけです。いや、これだけって言っても奥深いんですよ。私は奥が深い人間なので。(いいえ)そうですね、ホワイトといっても色々あるんです。例えば縛られている方がやりやすいという人、自由にやりたいという人とか。じゃあお前の思うホワイトとは何かって?それはね、

 自分を成長させてくれる研究室だけれども、結構自由が利く研究室

 これです。つまりただただ楽な環境を求めているわけではないということになります。

 じゃあこれをもとに何を聞いていたのかについて書いていきましょう。ここから話す内容は割とほかのまとめ記事にもない部分もあるので必見ですよ!!

  1. コアタイムありますか?
  2. 院試、就活をさせてくれる時間はくれますか?
  3. 共同研究先はありますか?
  4. 卒業生の進路を教えてください。
  5. バイトは出来ますか?
  6. ゼミは英語ですか?
  7. 夏休み、春休みなどは与えてもらえますか?
  8. 研究室を途中で去った学生はいますか?

 主にこんなところでしょうか?それぞれの質問の意図について述べていきます。

 まず1つ目。これは多くの学生が聞くでしょう。コアタイムとはその研究室にいなければいけない時間という意味です。えーじゃあコアタイムがあると縛られるから嫌じゃん?そう思いますよね?

 それがコアタイムって実は悪ではない場合もあるのです。例えばあなたが結構さぼりがちな性格だったとします。でも卒業するために研究しなければいけない。そういうときにこの時間はいなきゃだめだよーといわれる方が研究が進みやすいですよね?またコアタイム制度があることで先生や先輩などが同じ時間にいることになるので教えを乞うことをしやすいです。さらに、コアタイムがない場合、先輩のタイムスケジュールに合わせる必要があったりして...例えば先輩が夜型で夜にしか研究してなかった場合、あなたが夜型でないとしても無理やり合わせる必要が出てきてしまいますね。ここまでさんざんコアタイムがよいかについて語ってきましたがちなみに私はコアタイムは嫌でした。単純に縛られるのだるくね?というあれです。

 で2個目。これも重要です。学生は研究室で人生送るわけじゃないですしね。この辺のことに理解がないと自分の人生が詰むわけです。

 3つ目と4つ目も進路に直結する話です。どんな業界にコネがありそうなのか?どんなところに就職できそうなのか?これは重要です。

 そして5つ目。これは単純にどのぐらい自由な時間がありそうなのかを聞く目的で使っていました。それだけです。

 さあ、そして実は6つ目以降が私がオリジナルで聞いていた部分になります。正直ここまではいろいろなまとめサイトをしらべれば耳にタコができるぐらい聞くでしょう。ただ、この6個目以降について言及している記事はなかったと記憶しています。それだけ聞く価値がある思うので読んでみてください。

 では6個目。これ、結構私の中で重要でした。ゼミとは研究室での勉強会のことです。多くの研究室では論文を読んでそれを発表していろいろな人から質問を受けたりします。え?日本なんだから日本語に決まってるやろ?いやそんなことないです。わざと英語でやる研究室があるんですね。私は、意志疎通を英語でできるほど英語力があるわけではないです。よってただでさえよくわからない研究分野でただでさえよくわからない言葉を使って話したくないと考えこれを重要視していました。

 次に7つ目、これも重要視していて休む時は休めないと嫌だなと思っていました。研究室所属後は夏休み、春休みの期間はその研究室の研究活動にゆだねられます。中には全く休みがないところもあります。しっかり休みが欲しい人はここも聞いてみるといかがでしょうか?

 最後、これは非常に大事ですね。失踪する人なんているんですか?と思うと思うんですけどそれがいるんですね。

失踪してる学生がいる=よほどその研に問題がある

ということになりますしたがってこういった情報を聞くことは非常に有用です。アザラシかわいいですね💕

f:id:Banana_Daisuki:20230430142106j:image

いかがでしょうか?今回は研究室選びについて私が思うことについて結構長めに述べました。ここまで読んでくださった方、ありがとうございます。

皆さんの研究室生活に幸あれ!!

みんなが欲しかった教養卒論の教科書〜楽して得単するにはどこまで堕とすべきか〜

この記事は私が3Qで教養卒論を受講してみた経験からどうやったら楽に単位が取れるのかということを考え記事にしてみたものです。

ガチ勢の方はおそらく気分を悪くするのでみないほうがいいと思います。先に警告しておきます。

 

教養卒論ではやたらと優秀賞を取るような書き方はこうだ!という話をしてきます。(受けた人はわかるかと思います)ですが私のような底辺界隈の人間からしたらそんなものはどうでもよくて合否なんだからとっとと単位だけ取らせろやと思うわけです。そこで楽をしつつ単位を取る方法を考え、この記事を書きました。

 

とりあえず5000字越えてればいいんでしょ?そう思う人も多いでしょう。ところがそうでもないのです。ですから以下のことだけは守りましょう。

1.提出物はとりあえず出す

2.5000字は生成する

3.出なきゃいけない回は出る

はい、これだけですね。正直字数以外は小中学校のころの授業と変わりません。

 

まず初めに教科書は基本買わないようにしましょう。ちなみに去年と教科書が違うので(去年は理科系の作文技術)先輩から貰えないと思います。(リベ院ゴm…)教養卒論のためだけにお金を払うのは無駄かと思います。先生によっては買わないとダメ的なことを言いますが基本買わないようにしましょう。

では次に具体的な書き方について述べていきたいと思います。教養卒論で1番辛いのはおそらくテーマ決めです。そこさえ決まれば書けばいいので…逆にテーマ決めで失敗すると大変なことになります。

じゃあどうやって決めるのか。以下のことを意識しましょう。

1.なるべくみんなと被りそうなものにする

2.とりあえず範囲が広そうなものしておく

3.(できれば)自分で楽しいテーマにする(趣味とか)

4.説明が必要そうなテーマだと尚良い

こんなところです。教養卒論は優秀だった場合その次の年に発表をするというイベントが発生します。おそらくこの記事をここまで見ている人はそんなイベントに巻き込まれたくないでしょう。だから被りそうなものにするんですね。被らせることにより自動的に競合相手が増え、自分は選ばれなくなる、そういうことです。テーマが被りそうなもの、例えば医科歯科との合併、女子枠問題、ワールドカップ…探せばたくさんありそうですがこういうのにしたらいいかと思います。

 

範囲が広そうなものにする理由は書きやすくするためです。範囲が広いというのは例えば音楽とか筋トレとかそういうぼやーっとしたものにするってことです。このようなテーマで書くことによって色々な方向に議論を展開しやすくなるので楽に教養卒論を書けるでしょう。

 

そして3つ目はやっぱり楽しくないと苦痛でしかないので自分のとって書きやすいものがいいと思います。自分の実体験を元に語れるようなものだと尚良いと思います。その方が書きやすいです。

 

4つ目は説明が必要なテーマ(たとえば自分しか知らないような趣味とか)にすると説明で字数を大幅に割けます。これにより楽に書くことができると思います。

 

1.2が特に重要で3.4はそれだといいよねって感じだと思ってください。

 

続いて構成方法ですが、基本は

1.はじめに

2.説明的なもの

3.考察

のような構成で書けと先生から言われるかとおもいます(?)。おおむねこんな感じでいいと思います。問題はそれぞれの分量の比です。分量の比は

1.初めに:1〜2割

2.説明的なもの:7〜8割

3.考察:1〜2割

こんな構成がいいかと思います。これでカスのようなレポートが完成します。僕みたいにとりあえずカスみたいな内容で出したい人は2の説明的なものになるべく字数を割きましょう。(ちなみに僕は2の時点で5000字を越えました)そして考察は少なく書くと1番楽です。あと参考文献を大量に書くのも有効です。あれも字数カウントされてるっぽいので。引用するのも有効ですが全体の1/3だったか(ここはよく覚えてないです)制限があるので気をつけましょう。ただ引用は1回はしなきゃいけないルール(?)があるので参考資料は俺の頭の中だけ状態だとなかなか厳しいです。そういう場合は名言集からなんか名言でも抜き出したらいいのかもしれません。

 

では最後に受講の仕方ですね。これは以下の3点を意識するといいです。

1.出なくていい回なら出ない

2.3回まで休める権利を使い倒す

3.教養卒論の時間を有効活用する

これはクラスによって違うのでなんとも言えませんがだいたいのクラスで対面講義にあまり参加しなくても単位を取ることは可能だったりします。(とはいえ代返できるような友達が必要な場合もあるかと思いますが…)その場合はそれをどんどん活かしましょう。でも出席しなきゃいけない場合は出席しましょう。

 

そして教養卒論は3回まで休むこと可能なのでその権利は問題なさそうな3回で全て使いましょう。ちなみに最後の発表会は出席しないと自動的に落単になるらしいので絶対に出るようにしましょう。

 

教養卒論は割と暇です。この時間に何か自分でやらなきゃいけないタスクをやりながら受けるといいかと思います。そうするとこの懲役100分が少しでも有効利用できるはずです。

 

どうでしたでしょうか?これから教養卒論を受けるけどちょっと楽したいな、そんな人の参考になれば嬉しいです。また何か思いついたらこの内容を更新するかもしれませんのでよろしくお願いします。では、また!

電電B31Q

 f:id:Banana_Daisuki:20220702231848j:image

 最近あっついですね。

さて需要があるとのことだったので前回と同じくレビューしていきたいと思います。

どうぞ履修に役立ててくださいね!

*例によって◎:必修、○:選択、△:文系教養でいきたいたいと思います。あと実験と研プロは書いてないのでご了承ください。【】内は前と同じく投稿者の点数となっています。

1.○ 電気電子材料(電電、月木1,2、2単位)【94】

 分極とか磁性体とかそういうのを扱う。半導体物性に近いのかと思ったが案外そうでもなく、誘電体と磁性体が主なテーマだった。課題が毎回出されるが、難易度は優しく先生も受講者の理解度をみているだけなので出さなくてもいいですと言っていた(成績に入っていたのかは不明)

 前半、後半、ともに丁寧な先生で非常にわかりやすかったと思う。自分的には面白かった。中間レポと期末レポがあった。記述が多く計算問題はあまりなかった覚え。点数は素点でついてるのかな?という印象。

2.○信号システム(電電、月木5,6、2単位)【99】

  内容としては電電4Qにある通信理論の続きのような感じ。フィルタ、通信システムとかそういうのについて扱う。講義の中でマトラボを使う演習があった。あと最後の方に実際に企業で働く外部の方によって通信システムの実際の応用方法などについて扱っていて個人的には面白かった。通信系志望じゃなくても取った方がいい内容ではないかと感じた。 

 課題は毎回出てきて結構な割合で成績に加算されていた。(特にマトラボ演習の比重が大きいので注意)テストは非常に簡単で一つミスるとかなり痛手になるようであった。(自分はミスった覚えがないが2点ほど引かれており、100をとれなくて悔しかった!)1つ注意点を挙げるとするならばスライドにたくさん式が出てくるのでそれを追うのが少し大変だったこと。ただ内容、楽さ的にお勧めできると思う。通信理論をとっていなくても履修できないわけではないと思う。(と思う…)点数はテストが簡単なため素点でついてると思われます。その点では渋いのかも…

3.○デジタル回路(電電、火金1,2、2単位)【97】

 and,or,nand,nor、カルノー図、JKフリップフロップなどその名の通りデジタル回路について扱う。電電学徒としては絶対知っていなければならないことの目白押しだと思うので履修して損は無いと思う。ただ去年から言われている通り講義の雰囲気がグダグダな感はあった。(先生自身がわからなくなっていて講義が止まったり…)あと扱ってる内容は大したことないのにわかりにくく書いてあると感じたスライドがちょこちょこあった。(スライド作成者と言われてる(?)mymt氏は分かりにくく教える天才なのだろうか?おっとだれかが来たようだ…)

 課題は毎回出てはいるが提出するわけではなく自習用という感じだった。中間レポートと期末テストがあった。内容はそこまで難しいものでもなかったがなんかウザい感じだった。こちらも素点でついているように感じました。

4.○パワーエレクトロニクス(電電、火金5,6、2単位)【100】

 昇降圧チョッパ、インバータ、コンバータ、整流器について取り扱う。4Qにある電気機器工学についてあんまりよく理解していない自分でも理解できた。内容はかなり電気回路に寄っており、回路に興味のある自分としてはとてもおもしろかった。先生も前半後半ともにいい先生だと思う。(後半については一度もリアタイしていないが…)

 課題は毎回出るがデジタル回路と同じで出さなくていい自習用となっている。成績は中間レポート、期末レポートによってのみつけられた。記述が多く、計算はほとんどなかった。そのため、自由度が高い課題であった。またその機器自体についての原理の説明を求められるものが何問かあり、ガチると割と地獄だった。(自分はそれぞれのレポートで5000字以上書いた)レポートのみなので素点だと思われます。

5.○機械の運動と力学(シス制、火金7,8、2単位)【86】

  1Q最大のしくり科目。実質落単。剛体の力学について扱った講義で課題を満点になるまで何回でも出せる(期限は流石にあるが…)上に丁寧に全員にどこが間違えてるのかフィードバックをくれるという科目。今年は対面での開講であり、教科書購入が前提(教科書を見ながら講義をする)であった。

 先生の人柄はかなりよく、点数の付け方をテスト1発か課題+テストの出来いずれかいい方を成績にすると言っていた。中間試験はなかった。期末試験の難易度は課題を少し変えた感じであったが、最後の詰めが甘かったので激渋点が降ってきたという感じ。普通にやってれば満点がくるであろう科目と言える。系外科目としては楽なのでお勧めできると思う。こちらはテスト、課題がおおむね楽であったので素点での採点ではないかと思われます。

6.○電子材料科学(電電、金3,4、1単位)【100】

 熱力学を扱った講義。だが厳密にはやらずお気持ち熱力学という感じ。1年の熱力学に近いものを感じた。

 課題は毎回出て提出を求められるが、なぜか講義終わりに答えを教えていた。(なにも言っていなかったがおそらく成績には入っていないと思われる。)この講義の先生は意地悪なのか知らないが講義資料の閲覧制限をかけており、毎回その日の講義が終わる12:30ごろには講義資料をダウンロードできなくなっていたり、課題の締切が講義終了後15分後だったりと色々ひどかった。この点においてはカスである。(そのため講義が終わってから講義資料をくれという人々が結構いた覚え。改善してくれsghr!)テストにおいても一般奇怪男性で、期末試験で採点するといいながら時間中に急に解き直しを提出すれば加点すると言い出したり…(解き直しの時には答えまでくれたが、またも閲覧制限をかけていた。この罠にかかった人はたくさんいただろう。)このように何もかもが一般奇怪男性である。だが、解き直しをすれば高得点がもらえたので楽に点だけ欲しい人にはお勧めである。(熱力学をちゃんと学びたい人はこの講義を取らず田崎晴明の熱力学-現代的な視点から-でも読みましょう。良書です。)観測した限り点数にかたよりがあった(60点台もいれば90後半もいた)ので素点じゃないかと考えられます。

 

 

終わりに

 しくった科目もあり、GPAが4を超えなかったのは心残りです。みなさんはこんな底辺界隈に落ちないようにしましょうね。

 電電はこのように楽な科目が多いです。今回紹介した電電科目はいずれも300番ですがいずれもアホみたいに点がきます。みなさん電電科目を取りましょう。

それでは最後に

#電電最高

 

   

電電2Qのおすすめ科目など

 f:id:Banana_Daisuki:20220612214933j:image

 久しぶりです。

 2回目の投稿ですね。だいぶ空いてしまいました、ごめんなさい。最近色んな人から電気電気系の2Qの科目でいいのない?とよく聞かれていちいち答えるのがめんどくさいので去年私が取った2Qの科目とおすすめ度でも書いていこうと思います。(少し遅いかもですね、すいません.。)

 ※【】内は点数です。全体的にカスなのでごめんなさいね〜(英語、煮貝、実験は除いています。△は文系教養、◎は必修、○は選択となっています。)

1.△宗教学(リベ陰、月木1,2、2単位)【100】

おもしろさ⭐︎⭐︎⭐︎

楽単度⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎

 よく知られている通りこいつは楽単ですね。課題は2〜3回あったかな?ってぐらいです。どうやって点数を決めているんでしょうかね?気になるところです。

 内容はというとスピリチュアルの話といえばそれまでなんですが僕にはいまいちよくわからなかったです。タンクトップの先生が教室で生徒30人ぐらいに話してる動画(?)が印象的でした。(取ってる人ならわかる)

2.◎電気回路第一(電電、月木5,6、2単位)【94】

おもしろさ⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎

楽単度⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎

 系外の人にも楽だし点くるから履修進めてる科目の1つですね。内容としては名前の通り回路のお話。系外の人からしたら懐かしーってなるようなキルヒホッフの法則とかコンデンサーとかインダクタとか出てきますね。ラプラス変換を使って回路を解いたりとかそんな感じ。難易度としては高校物理に毛が生えたぐらいかな。他系よりもここら辺の内容は丁寧にやってくれるので私的には電電の回路科目はいい科目だと思っています。(電気回路第二、アナ電含め)自分は割と回路好きなので評価高めになってるかもしれないです。もちろんこの科目は電電なので毎回課題があるのでそこが嫌な人は履修やめといた方がいいと思われます。
3.◎電磁気学第二(電電、火金1,2、2単位)【89】

おもしろさ⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎

楽単度⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎

 こいつは去年事故った科目その1ですね。理解度演習かなんかで成績入らないからいっかみたいな感じでテキトーにやったらこのザマでした。1Qの電磁気第一の続きって感じで内容としてはアンペールの法則とかビオ・サバールとか磁気回路とか。つまり変動する電界、磁界についての話をやりましたね。前半の先生(誰とは言いませんが…)の課題が結構きつかった覚えです。第一取らなくても1年で電磁気落としてなければ取るのもありかと思います。こいつも毎回課題です。

4.○半導体物性(電電、火金、3,4、2単位)【93】

おもしろさ⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎

楽単度⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎

 電電でたった2つしかない200番選択科目のうちの1つ。これも系外の人にもおすすめしてる科目です。(電電erももちろん取った方がいいです。(1Qの量子取ってなくてもトンネル効果ぐらい知ってればなんとかなります。)なぜなら半導体の話はこれから否が応でもどこかで絡んでくるので)特に化学系、材料系、桜花あたりはいいんじゃないでしょうか?(去年も系外からの履修者が割といましたね)

 内容はタイトル通り半導体のお話。高校物理でなんとなくホールとか電子とかやったと思うんですがあれの続きみたいなもんです。PN接合とかを扱います。半導体の電気伝導が主な話です。講義資料がとにかく丁寧ですね。しかも点数もそこそこきます。これも毎回課題です。

5.◎計算アルゴリズムとプログラミング(電電、火金5,6、2単位)【77】

おもしろさ⭐︎⭐︎⭐︎

楽単度⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎

 事故った科目その2。中間で100点満点中の50しかとれなかったのが完全に原因ですね。内容は1年根菜よりも簡単かなぐらい。バブルソートとかもやってましたね。マトラボを使います。プログラミングというよりアルゴリズムの話かなって感じ。講義はおそらく一度も聞いてなかったです。聞かなくても課題とか結構できたので…びっくりしたのは期末ですかね。持ち込み可だったんですがなんとパソコンを持ち込んでいいっていう…全体的に虚無かった覚えです。系外でプログラミング触れてみたいよって人には少し期待はずれかもしれないですね。点数は渋くはないと思います。内容は虚無ですが…(大事なので2回目)こいつも毎回課題です。

 

いかがだったでしょうか?総じて言えるのは電電は楽単は多いってことですかね。2Qの履修を考えているみなさんの役に立てば幸いです

では、また、

 

初投稿【自己紹介など】

f:id:Banana_Daisuki:20220422134751j:image

 こんにちはBanana_Daisukiです。これが初投稿となります。よろしくお願いします。

 

 

まずは軽く私の自己紹介から…

 都内の某国立大学3年で電気電子工学について学んでいる大学生です。趣味はテニスだったり、バドだったり、カラオケだったりあと食べることは好きですね。

 ID通りバナナはすごい好きでよく食べています。(サルですね笑)

 ↑の写真は今現在(2022年4月22日)に流行っているスタバの最新作、チョコバナナバナナフラペチーノですね。(タリーズでもバナナものをやってますけどバナナは4月が旬なんですかね?なんか知ってる人いたら教えて欲しいです笑)バナナみというよりチョコみが強かった覚えです。マーブルチョコみたいなのがいい食感で美味しかったです。非常に美味しいのでみなさん飲んでみてください。

 

 

 さてここからは私がこのはてなブログを始めた経緯とこれからの方針(?)について話していきたいと思います。

 経緯と言ってもそんな大層なものはないんですけど単純に日常を日記感覚でまとめたかったからというのともともとツイッターをよく使っていてそこで発信するのが好きだったのでやってみようかなって…まあそんなとこです。

 今後の投稿としては日常系、大学の授業の感想などが中心になりそうです。不定期にまとめたくなったものをまとめます。

ここまで読んでくれてありがとうございます。次回は未定です。よろしくお願いします。